健康・美容

口輪筋を鍛えすぎた顔はどうなる?SNSで話題のやりすぎ注意ポイント

口輪筋を鍛えすぎるとどうなるかを表すテキスト入りイメージ

「口輪筋を鍛えると小顔になる」
ほうれい線が薄くなる

Mi

そんなフレーズをSNSやYouTubeで見かけたことはありませんか?

手軽にできる顔トレとして人気ですが、一方で「やりすぎたら顔がこわばった」「ゴリラっぽい口元になった」といった声も。

結論から言うと、口輪筋を鍛えすぎると不自然な表情や老け顔につながるリスクがあります。

この記事では、実際に起こりやすい変化とその理由、そしてやりすぎを防ぐコツをシンプルに解説します。

実際にある“鍛えすぎた顔”のケース

口元を手で押さえて悩んでいる若い男女のイラスト
こんな顔になるはずじゃ・・・

口輪筋は口の周囲をぐるっと囲む筋肉で、食事や会話など日常のあらゆる動きで使われています。

トレーニングで過剰に動かしすぎると、次のような変化が出やすくなります。

  • 口角の引きつり
    笑顔が硬くなり、「怒ってる?」と誤解されることも。
  • 頬がこけた印象
    → 筋肉が固くなり、皮膚が内側に引っ張られてやせたように見える。
  • ほうれい線が深く見える
    シワが強調され、かえって老けて見える

実際にSNSでは「毎日10分以上続けたら顔がゴリラ化した」と投稿している人もいます。

Mi

「鍛えれば若返るはず」という思い込みが、逆効果を生むことがあるんですね・・・

なぜ“やりすぎ”で逆効果になるのか

口輪筋を鍛えすぎるとどうなるかを示す図解
頑張ったのに逆効果になるの?

口輪筋トレーニングが逆効果になる理由は、筋肉と皮膚のバランスが崩れるからです。

  • 過剰な収縮で筋肉が常に緊張状態になる
  • 緊張によって皮膚が強く引っ張られる
  • 他の表情筋とのバランスが乱れ、不自然な顔になる

口輪筋はもともと日常的に使われる筋肉

Mi

必要以上に刺激を加えると、顔全体の調和が崩れやすいんです

口輪筋トレをやりすぎないためのコツ

口輪筋トレーニングはやりすぎ注意を伝えるイラスト
顔のバランスを見ながら行うのがGOOD

「じゃあ鍛えない方がいいの?」と思うかもしれませんが、そうではありません

Mi

大切なのは“やりすぎないこと”です

やりすぎを防ぐポイントは以下のとおり。

  • 1日1〜3分で十分
    → 長時間より短時間をコツコツ。
  • 違和感を感じたらすぐ休む
    → 引きつりや疲労感が出たら無理せず中止。
  • 他の表情筋と一緒に動かす
    → 頬や口角を支える筋肉とバランスよく使うことが大切。

SNSでよく見る「毎日10分以上」などの極端な方法をそのまま真似するのはNG。
自分の顔の変化をチェックしながら、無理のない範囲で取り入れるのが安心です。

まとめ

Mi

口輪筋を鍛えること自体は悪くありません😄

ただし、やりすぎると「不自然な笑顔」や「老け顔」といった逆効果を招くリスクがあります。

結論:口輪筋は“短時間・適度に”鍛えるのがベスト。

毎日の鏡チェックを習慣にして、自分の顔に合った方法で続けることが、若々しい表情への近道です

-健康・美容
-,