生活習慣

食物繊維=正義!? → とりすぎると逆効果なワケ

食物繊維の摂りすぎを警告する文字と、野菜たっぷりのカラフルなサラダの写真

野菜たっぷり、玄米、サプリも追加…

Non

“食物繊維を摂れば摂るほど健康”って思っていませんか?

実は、その考え方、危険です。

やりすぎは便秘やお腹の不調を招くことも。
本記事では、なぜ食物繊維の摂りすぎがNGなのか、どこまでがOKなのか、簡単に解説します

食物繊維が健康に良い理由

野菜と玄米を使った食物繊維たっぷりのサラダ

食物繊維は、腸内環境を整えるヒーロー的存在
こんな働きがあります:

  • 便通をスムーズにする
  • 血糖値の急上昇を防ぐ
  • コレステロールを下げる

健康本やSNSで「もっと食べよう!」って言われるのも納得です。

Sugi

俺も“食物繊維=正義”だと思って、毎日サラダ山盛り食べてた😅

そこまではいいけど…やりすぎると大変なんだよね💦

Mi
Non

そうそう、適量がキーポイント

摂りすぎたらどうなる?

食物繊維 → 摂りすぎ → ガス・便秘・下痢 を示す3ステップの横長インフォグラフィック

食物繊維は多ければ多いほど良い…そう思ってません?
でも実際は、こういうトラブルが起きます:

  • お腹の張り(ガスが溜まりやすい)
  • 下痢や便秘の悪化(特に不溶性を摂りすぎると便秘に)
  • 栄養の吸収を妨げる(ミネラル不足)

たとえば、玄米+野菜+サプリで1日40g超え…これ、危険ゾーンです。

Sugi

ガスでお腹パンパン…座るのもきつかった💦

腸活のつもりが腸にとってストレスだったのね

Mi
Non

しかも便秘も悪化することあるから、笑えないよ🥲

水分とりすぎは危険?」も読んでおくと◎

水溶性と不溶性の黄金比

食物繊維は2種類あります!

  • 水溶性:便をやわらかくする(海藻・果物)
  • 不溶性:便のカサを増やす(野菜・豆・きのこ)
Non

バランスは 水溶性1:不溶性2 が理想。

でも、サラダや玄米ばかりだと不溶性に偏るので要注意!

境界線はどこ?1日の目安とNGパターン

成人の目安は 18g(女性)〜21g(男性)程度。
しかし、サプリや過剰な意識で簡単にオーバーします。

やりがちなNG例

  • 「野菜だけでお腹いっぱい」ダイエット
  • 食物繊維サプリを毎食プラス
  • 雑穀米・玄米を“大盛り”にする
Sugi

俺、1日40g超えてたわ…

やっぱり“ちょうどいい量”が最強だね😂

Mi
Non

健康はマラソン!急いでダッシュしても意味ないんだ

まとめ:とりすぎは毒

  • 食物繊維は“摂れば摂るほど良い”じゃない
  • 摂りすぎると、便秘・ガス・栄養吸収低下のリスク
  • 1日18〜21gを目安に、水溶性と不溶性のバランスを意識
Non

明日からは“ちょい足し”で十分。食物繊維の摂りすぎは卒業しましょう

-生活習慣
-,