
足つぼって、健康にいいって聞くし、気持ちいいし、毎日やっても大丈夫でしょ?
——そんなふうに思ってたんです、私も。
だけど、やりすぎた結果、足がだるくて眠れない毎日になってしまいました。
この記事では、足つぼをやりすぎた実体験と、どうやって元に戻したかの「回復ルート」を紹介します。

「足つぼ、最近ちょっとやりすぎてるかも…」と思ったあなたへ。
後悔する前に、ぜひチェックしてみてください。
“健康のため”が裏目に?やりすぎの落とし穴

最初は効果を感じたけど…

最初の1〜2日は、むしろ調子が良かったんです。
- 朝のむくみが軽くなった気がする
- 足がポカポカして寝つきもいい
- やってる「自分えらい感」もある
でも3日目あたりから違和感が…。
なんか足がだるい。特にふくらはぎの内側がジンジン。

それ、筋肉を痛めてるんじゃないの…?笑

“健康のため”って、ついやりすぎちゃうよね🥲
寝る前にやりすぎて逆に眠れない夜

やばいなと思ったのは、寝る前の足つぼで目が冴えまくった夜でした。
リラックス目的で始めたのに、逆に交感神経が優位になってたらしく、目がギンギンに…。
- ベッドに入ってもなぜか心拍数が上がる
- 足の裏が火照ってるような感覚
- 脳も体も“戦闘モード”になってる感じ
この頃にはもう、「足つぼ=リラックス」って本当に正しいの?と疑い始めてました。
もし考えすぎて眠れない夜を経験したことがあるなら、こちらも参考になります → [いろいろ考えすぎて眠れない夜の脱出法]
どうやって戻した?私の“回復ルート”がこちら

まず足つぼをやめてみた

勇気がいったけど、一旦足つぼ習慣をストップ。
- 代わりに「足を優しくなでる」くらいのケアに
- 寝る前はスマホを見ず、呼吸を整える時間に

やりすぎたら“やめる”のが一番の治療だったってことね笑😂
湯船+軽ストレッチでケア

次に取り入れたのが、ぬるめのお風呂と、足のストレッチ。
- 湯船でしっかり温めて筋肉をゆるめる
- ベッドで足首やふくらはぎをぐるぐる回す
- シンプルなストレッチを適当に5分間やった
この生活にしてから、2〜3日で「足が重い感じ」がスッと消えていきました。
ちなみに寝すぎるとだるくなることがあるのと似た感覚かも 👉 [寝すぎるとだるい原因は?]
“気持ちいい=正解”じゃない、を知った日

やりすぎは逆に身体を疲れさせる?
足つぼは「気持ちいいから毎日やる」じゃなくて、
- “気持ちよさ”の中にもバランスが必要
- “痛い”はむしろ危険サイン

ということを、身をもって学びました。

たしかに、食べすぎも運動しすぎも、体には負担だもんね〜🤣

“ちょうどいい”ってほんと難しいよね✨
バランスのとれた習慣にするコツ
おすすめは「週2〜3回」「1回5〜10分」くらいだね。
- 「今日は疲れすぎてるな」って日はあえてやらない
- 「揉みたくなったら、軽く撫でるだけにする」日もつくる
水分をとりすぎても頭痛になるように、なんでも“しすぎ”はNGなのかもしれないですね。
まとめ|足つぼも「ちょうどいい」が大事
- 足つぼのやりすぎは、足の疲労や睡眠不調につながることもある
- 毎日の習慣にするときは「頻度」「時間」「強さ」に注意
- 体の声を聞きながら、“ちょうどいい心地よさ”を見つけよう

明日からは、ぜひ「やったほうがいい」より「やりすぎてない?」を意識してみてください❗